イタセンパラシンポジウム その保全に命をかけた木村英造氏の功績を記念して 淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク(イタセンネット)主催のシンポジウムのお知らせです。 以下引用。 http://biwako.eco.coocan.jp/kimura/itasenpara-sympo.html イタセンパラシンポジウム その保全に命をかけた木村英造氏の功績を記念して 財団法人淡水魚保護協会の設… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月26日 続きを読むread more
外来種タウナギ繁殖、県内で初確認 生態系への影響懸念 やはり飼育個体の遺棄でしょうか? 以下引用。 http://www.sakigake.jp/news/article/20160911AK0002/ 外来種タウナギ繁殖、県内で初確認 生態系への影響懸念 2016年9月11日 掲載 東南アジアや中国などに分布する外来種の淡水魚タウナギが八郎湖の東部承水路付近にすみ着き… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月25日 続きを読むread more
宍塚大池、大渇水から3年 ブルーギルが大繁殖 これに関しては外来魚情報交換会でも発表していただきました。 以下引用。 https://joyonews.ne.jp/smart/%E5%AE%8D%E5%A1%9A%E5%A4%A7%E6%B1%A0%E3%80%81%E5%A4%A7%E6%B8%87%E6%B0%B4%E3%81%8B%E3%82%893%E5%B9%B4… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月02日 続きを読むread more
シナイモツゴ 「大きくなあれ」 大崎で放流 /宮城 外来魚情報交換会でもおなじみの二宮さんのところのニュースですね。 http://mainichi.jp/articles/20160610/ddl/k04/040/080000c シナイモツゴ 「大きくなあれ」 大崎で放流 /宮城 毎日新聞2016年6月10日 地方版 宮城県 環境省のレッドリストで絶滅危惧1A類に分類… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月06日 続きを読むread more
井の頭公園の池、かいぼりで「絶滅危惧種の水草」が60年ぶりに復活 これは凄いですね。 以下引用。 http://irorio.jp/nagasawamaki/20160624/329849/ 井の頭公園の池、かいぼりで「絶滅危惧種の水草」が60年ぶりに復活 井の頭公園の池で、同池では絶滅したと考えられていた水草が復活した。 約60年ぶりの復活 東京都は23日、都立「井の頭恩… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月27日 続きを読むread more
八郎湖の外来種、生態系にどう影響 大潟村で環境イベント 少々古いニュースですが。 以下引用。 http://www.sakigake.jp/news/article/20160620AK0006/ 八郎湖の外来種、生態系にどう影響 大潟村で環境イベント 2016年6月20日 掲載 ブラックバスなどの外来種が生態系や漁業に及ぼす影響について考えるイベントが19日、秋田県大潟… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月27日 続きを読むread more
第十五回「琵琶湖外来魚駆除の日」 こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。 四月の駆除大会の結果は以下の通りでした。 http://biwako.eco.coocan.jp/2016-04-24/2016-04-24b.html 参加者:153名(新規参加:42名) 東京、千葉、岐阜、滋賀、京都、大阪、奈良、兵庫より参加 駆除重量:9… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月30日 続きを読むread more
美の里づくり「シナイモツゴ郷の会」入賞 おめでとうございます。 以下引用。 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160415_13048.html 美の里づくり「シナイモツゴ郷の会」入賞 2015年度の「美の里づくりコンクール」(財団法人農村開発企画委員会主催)で、宮城県大崎市のNPO法人「シナイモツゴ郷(… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月16日 続きを読むread more
バス駆除下流守る 貝抜沢2号ため池 徹底的にやりましょう。 以下引用。 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151216_13037.html バス駆除下流守る 貝抜沢2号ため池 宮城県大崎市鹿島台の貝抜沢2号ため池で5日、外来魚のブラックバスの駆除作業があった。池の水を干し、地域住民ら約80人が623… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月17日 続きを読むread more
コクチバスが広く生息、生態系に影 最上川、本紙記者釣果「1時間で5匹」 コクチバスとはこういう魚ですよ、海洋堂さんw。 以下引用。 http://yamagata-np.jp/news/201511/04/kj_2015110400058.php コクチバスが広く生息、生態系に影 最上川、本紙記者釣果「1時間で5匹」 2015年11月04日 09:11 ブラックバスの一種で、アユなどの在… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月05日 続きを読むread more
天然記念物・イタセンパラの繁殖を確認 嬉しいニュースですがまだ予断はできません。 以下引用。 http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=2810887 天然記念物・イタセンパラの繁殖を確認 滋賀県の琵琶湖から瀬田川(せたがわ)、京都府の宇治川(うじがわ)と名前を変えて大阪湾に流れ込む一級河川・淀川(よどがわ)の城北わんど群(大… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月01日 続きを読むread more
イタセンパラ野生復帰活動 環境大臣賞に輝く これは嬉しいニュース。 以下引用。 https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/150531/20150531039.html イタセンパラ野生復帰活動 環境大臣賞に輝く 2015年5月31日 国の天然記念物の淡水魚イタセンパラの野生復帰を進めている「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワー… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月01日 続きを読むread more
伊豆沼 バス駆除隊始動 頑張って下さい。 以下引用。 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150529_15033.html 伊豆沼 バス駆除隊始動 栗原、登米両市にまたがる伊豆沼で、ボランティアらが参加して外来魚を駆除する「バス・バスターズ」の活動が始まった。伊豆沼・内沼環境保全財団が200… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月01日 続きを読むread more
外来魚駆除釣り大会 in 淀川2015 恒例の来魚駆除釣り大会 in 淀川のご案内です。 http://homepage2.nifty.com/mugituku/relation/relation.html#relation72 外来魚駆除釣り大会 in 淀川2015 開 催 日 : 2015年5月10日(日) ※雨天決行 実施時間 : 10:00~15:… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月27日 続きを読むread more
外来魚駆除釣り大会 in 淀川 2014 秋 恒例の淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク主催の外来魚駆除大会のお知らせです。 以下引用。 http://www.itasenpara.net/ http://www.itasenpara.net/20141018.pdf 外来魚駆除釣り大会 in 淀川 2014 秋 ・2014年10月18日(土)10:0… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月07日 続きを読むread more
外来魚駆除へ池干し 地道な活動には頭が下がります。 以下引用。 http://digital.asahi.com/articles/ASG8G66M3G8GPTJB00Q.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG8G66M3G8GPTJB00Q 外来魚駆除へ池干し 2014年9月8日09時43分 亀山市… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月09日 続きを読むread more
こども体験教室「イタセンパラとふれあおう」を開催します みなさまのご参加をお待ちしております。 以下引用。 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2014082700046/ こども体験教室「イタセンパラとふれあおう」を開催します 2014年9月1日 当研究所 水生生物センターでは、こども体験教室「イタセンパ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more
官民一体でシンボルフィッシュを守れ 淀川で天然記念物「イタセンパラ」成長/大阪 順調に回復している様です、イタセンパラ。 以下引用。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00000006-wordleaf-l27 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00000006-wordleaf-l27&p=2 官民… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月16日 続きを読むread more
秋田)ブラックバス駆除で八郎湖の「ザッコ」守れ 外来生物法施行からもうすぐ十年ですね。 以下引用。 http://digital.asahi.com/articles/ASG5Y42RNG5YUBUB005.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG5Y42RNG5YUBUB005 秋田)ブラックバス駆除で八郎湖の「ザッコ」守れ 2014年6… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月03日 続きを読むread more
もりやま・びわ湖・ブルーギル撲滅釣り大会 2014 http://homepage2.nifty.com/mugituku/relation/relation.html#relation70 もりやま・びわ湖・ブルーギル撲滅釣り大会 2014 ~私たちの大切な水資源、琵琶湖を大切にしよう~ 開催の主旨 : 琵琶湖の豊かな生態系を取り戻すためには、ブルーギルに代表され… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月24日 続きを読むread more
第十三回「琵琶湖外来魚駆除の日」 第十三回「琵琶湖外来魚駆除の日」 こんにちは、いつもお世話になっております。琵琶湖を戻す会です。 4/20の外来魚駆除大会の結果は以下の通りでした。 http://homepage2.nifty.com/mugituku/2014-04-20/2014-04-20b.html 参 加者 : 77名(新規参加:50名)東… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月23日 続きを読むread more
外来魚駆除釣り大会 in 淀川2014 恒例の淀川外来魚駆除釣り大会のご案内です。 http://homepage2.nifty.com/mugituku/relation/relation.html#relation69 外来魚駆除釣り大会 in 淀川2014 開催日 : 2014年5月11日(日) ※雨天決行 実施時間 : 10:00~15:00 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月22日 続きを読むread more
『NEWS MAGAZINE にぎやかな水辺 No.5』 全国ブラックバス防除市民ネットワークの機関紙 『NEWS MAGAZINE にぎやかな水辺 No.5』 が発行されました。 第九回外来魚情報交換会のレポートも載っています。 http://www.no-bass.net/ 新刊紹介 『NEWS MAGAZINE にぎやかな水辺 No.5』 形式:A4版12ページ(… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月10日 続きを読むread more
ビオトープづくり体験を 海津市で25日教室 東海タナゴ研究会さんの活動情報です。 以下引用。 http://www.gifu-np.co.jp/hot/20130822/201308221206_7631.shtml ビオトープづくり体験を 海津市で25日教室 2013年08月22日 12:06 東海地方で淡水魚タナゴの保護に取り組む「東海タナゴ研究会」(大垣市… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月22日 続きを読むread more
わんど在来魚、帰ってきた…淀川 イタセンネットのニュースです。 以下引用。 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130819-OYO1T00628.htm?from=top わんど在来魚、帰ってきた…淀川 河川改修や外来魚の繁殖により、在来魚が激減した大阪府内の淀川のわんど(湾処)に、タナゴや小ブナといった懐か… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月19日 続きを読むread more
親子ら水辺の生態系学ぶ 新潟北区・福島潟 ノーバスネットでご一緒している生物多様性保全ネットワーク新潟さんのニュースです。 以下引用。 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130819061530.html 親子ら水辺の生態系学ぶ 新潟北区・福島潟 水辺の生物や水環境について関心を高めてもらおうと、新潟市北… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月19日 続きを読むread more
外来魚と闘い10年「バス・バスターズ」きょう活動報告 伊豆沼の外来魚駆除活動のニュースです。 以下引用。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20130816-OYT8T01331.htm 外来魚と闘い10年「バス・バスターズ」きょう活動報告 栗原、登米両市にまたがる伊豆沼・内沼で繁殖し在来魚を食い荒らしていたオオ… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月17日 続きを読むread more
ブラックバス駆除:10年の成果 親魚減少、在来魚の姿戻る 伊豆沼・内沼 /宮城 ここの活躍があったからこそ人工産卵床による駆除が全国に広まりました! 以下引用。 http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20130802ddlk04040059000c.html ブラックバス駆除:10年の成果 親魚減少、在来魚の姿戻る伊豆沼・内沼 /宮城 毎日新聞 2013年08月02日 … トラックバック:0 コメント:0 2013年08月02日 続きを読むread more
ブラックバス放流権を10年継続へ…管理委が答申 まあ結果はわかってましたが......。 以下引用。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130731-OYT8T01296.htm ブラックバス放流権を10年継続へ…管理委が答申 河口湖、山中湖、西湖の地元漁協がブラックバス(オオクチバス)を放流でき… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 続きを読むread more
外来生物捨てないで、親子らが捕捉 ノーバスネットに参加されている生物多様性保全ネットワーク新潟さんのニュースです。 以下引用。 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20130729057507.html 外来生物捨てないで、親子らが捕捉 新潟・鳥屋野潟 自然生態系を壊す恐れがある湖沼の外来生物を駆除す… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月29日 続きを読むread more