そういう問題じゃありません。 ツイッターで見かけた投稿。 https://twitter.com/kuroga_rei/status/1236905721704230912 友人のお母さんが飼ってたザリガニが卵生んで、それなりの大きさになったので、小学生に配りたいらしいのだが…貰いに行くハードル上げてる気がする(´д`;) ↑ そういう問題じゃなく緊急対… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月10日 続きを読むread more
外来生物の悲劇学ぶ 伊原間中 安易な放流イベントではなくこういう試みにもっと子供達を参加させるべきですね。 以下引用。 http://www.y-mainichi.co.jp/news/34147/ 外来生物の悲劇学ぶ 伊原間中 2018年09月14日 地域・教育 総合的な学習として外来生物について学んでいる伊原間中学1年生7人が13日… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
『学研の図鑑LIVE eco 外来生物』 さて購入しようかな。 以下引用。 https://www.nishinippon.co.jp/nlp/book_child/article/429297/ 『学研の図鑑LIVE eco 外来生物』 今泉忠明・岡島秀治 監修 (学研、2160円) 2018年07月02日 14時34分 ●自由研究にぴったり! … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月04日 続きを読むread more
安産川、生き物いっぱい 白山の児童、トミヨなど観察 >トミヨやザリガニ、モクズガニ、ドンコなど ザリガニは別扱いにして下さい。 以下引用。 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20180626401.htm 安産川、生き物いっぱい 白山の児童、トミヨなど観察 2018/06/26 02:00 白山市蝶屋小4年生は25日… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月27日 続きを読むread more
池の役割は時代とともに変化 大切なのはルール作り まあ言いたい事はおおむね同意できるんですけど。 >日本の小さなタナゴやフナを釣るよりも、外国産の大きなライギョやブラックバスを釣るほうが楽しいということですよね。これも、閉鎖的な釣り堀の環境で楽しむぶんには何の問題もありません。 ↑ この一言は同意できません。日本古来の小物釣りは大物狙いのスポーツフィッシングとは別の… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月23日 続きを読むread more
イタセンパラすくすく 寝屋川の生物多様性センターで稚魚展示 今年も稚魚が確認されますように。 以下引用。 https://www.sankei.com/region/news/180601/rgn1806010010-n1.html 2018.6.1 07:01更新 イタセンパラすくすく 寝屋川の生物多様性センターで稚魚展示 . 淀川で生息数が減少している天然記念物のイ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月14日 続きを読むread more
芦田川の魚 64種紹介 こんな水質でもスイゲンゼニタナゴが残っているとは驚きです。 以下引用。 http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20180603-OYTNT50108.html 芦田川の魚 64種紹介 2018年06月04日 ◇AEMC 冊子作成 流域の小中などに配布 ◇絶滅危惧種… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
県内淡水魚を下敷きで紹介 豊田の元教諭・梅村さん作成 国内移入種の問題もしっかり啓発されているところはさすがです。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180528/CK2018052802000049.html 県内淡水魚を下敷きで紹介 豊田の元教諭・梅村さん作成 中部地方の川で魚の調査を六十年以上続けている元… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
もう結構です。 「『池の水ぜんぶ抜く大作戦』現場は専門家不在でグダグダ」について もう結構です。学識者、専門層や環境NPOの方ももう相手にしない方がいいでしょう。外来生物駆除活動は見世物ではありません。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000121-spnannex-ent… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月02日 続きを読むread more
『池の水ぜんぶ抜く大作戦』現場は専門家不在でグダグダ 「「「池の水全部抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21...」について 早速叩かれております。 以下引用。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw3320905 『池の水ぜんぶ抜く大作戦』現場は専門家不在でグダグダ 2018/02/27 09:00STAN… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月28日 続きを読むread more
「「池の水全部抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21... 「「池の水全部抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21日 「」について これが真相の様ですが https://blogs.yahoo.co.jp/aiamuhuna/16099345.html 池の水ぜんぶ抜く大攪乱! 2/18 マスコミは例によって上辺の情報しか取り上げていません。 … トラックバック:1 コメント:0 2018年02月22日 続きを読むread more
「池の水全部抜く」第7弾・笠松トンボ池の水抜きに問題を指摘する声 2018年2月18日~21日 「 ついに心配事が現実になって来ました。 こりゃ次回の外来魚情報交換会辺りで取り上げて貰った方が良いかもしれませんね。外来魚駆除活動に啓発目的で一般人を巻き込むのは駆除釣り大会辺りくらいまでが無難なのかもしれません。水抜きの様に実効目的の駆除活動は専門家及びある程度の知識を持った層に留めておくのが無難かも? 詳しくは↓ h… トラックバック:1 コメント:0 2018年02月21日 続きを読むread more
外来種を“敵”だ“悪”だと決めつけるフジテレビ『ゲキタイレンジャー』の違和感 . だから例の水抜き番組等の影響で外来種駆除活動が少々興味本位に扱われすぎてるのが気になったんですよ。 以下引用。 http://www.cyzo.com/2018/02/post_151070_entry.html 外来種を“敵”だ“悪”だと決めつけるフジテレビ『ゲキタイレンジャー』の違和感 . 11日に放送された『凶暴… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月15日 続きを読むread more
衣食住テーマに卒業展 県立大生活デザイン科生 >生態系を脅かすブラックバスやブルーギルなど外来種はジョーカーに。ばば抜きなどで遊び、生態系を守る意味を知ってもらおうと考えた。 滋賀県内ではまあこれが標準的な感覚なんでしょうけど全国的にもそうなって欲しい。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180208… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月09日 続きを読むread more
愛理のど真ん中直球勝負!:第20球「小学生の頃の思い出をもう一度」 >あと,ブラックバスの大会もまたできたらいいな! こういう報道が平気でなされちゃうのは海洋堂の例の製品もそうですが我々の啓発活動の努力不足を感じます。 以下引用。 http://www.4gamer.net/games/376/G037606/20180110095/ 愛理のど真ん中直球勝負!:第20球「小学生の頃… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月07日 続きを読むread more
壇蜜、外来魚の取り扱いを『サンジャポ』で熱弁 私も好感度上がりました。 以下引用。 https://sirabee.com/2017/11/26/20161388799/ 壇蜜、外来魚の取り扱いを『サンジャポ』で熱弁 「放流する前にショップに相談して」あたりまえだけどできないことを壇蜜が熱弁 2017/11/26 14:00 26日に放送された、TBS系情報番… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月08日 続きを読むread more
子どもたちがメダカ放流 人工の川だそうですけどまずは放流という行為を美徳扱いするという世の風潮に歯止めをかけるという点から考えて嬉しくないニュースです。 NHK東海WEBニュース4月4日より 以下引用。 子どもたちがメダカ放流 04月04日 12時34分 「めだかの学校」と呼ばれて親しまれている名古屋市内にある人工の川に、4日、子どもたち… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月21日 続きを読むread more
沖縄在来メダカ、交雑進む 本州産の放流が原因か 善意の放流はまだまだお盛んに行われています。「知らないでやったなら罪は無い」という価値観は捨てて「無知は罪なり」という価値観に切り替える必要がある段階に来ていると思います。 http://www.asahi.com/articles/ASK384FT9K38ULBJ00C.html 沖縄在来メダカ、交雑進む 本州産の放流が原因か… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
~外来生物情報~越前市内で外来ドジョウが確認されました。 嫌な情報ですがお役所が先頭に立ってこの様な問題提起をしてくださるとは越前市は進んでいます。 以下引用。 http://www.city.echizen.lg.jp/office/060/020/dozyodnapoly.html ~外来生物情報~越前市内で外来ドジョウが確認されました。 更新日 2014年10月1日 情報… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月01日 続きを読むread more
外来生物みてみよう…なかがわ水遊園で企画展 バスやギルみたいな超有名どころはあえて外したんですかね? 読売新聞栃木版より 以下引用。 外来生物みてみよう…なかがわ水遊園で企画展 2017年03月08日 県なかがわ水遊園(大田原市佐良土)で7日、春の企画展「突撃!!となりの外来種」が始まった。 水辺や水中に生息する外来生物はどんな種類があり、どうして国内… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月19日 続きを読むread more
市民の情熱でホタル復活へ 大宮の氷川神社、有志らが活動 こういうのが美談として取り上げられちゃうのが困り物です。自分達の好きな生物さえいればいいというのではバサーと変わりありません。 以下引用。 http://www.thttp://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201702/CK2017022302000191.html?ref=r… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月07日 続きを読むread more
撮影20年、郷土の淡水魚で 岡部さん「県内の素晴らしい自然知って」 鶴岡、酒田の小中学校に贈呈/山形 他府県でもこういう動きがもっとあっていいですね。 以下引用。 http://mainichi.jp/articles/20170112/ddl/k06/040/048000c 撮影20年、郷土の淡水魚で 岡部さん「県内の素晴らしい自然知って」 鶴岡、酒田の小中学校に贈呈 /山形 毎日新聞2017年1月12日 地方版 山形県… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
<近江と人と>郷土料理で環境学習 コアユの天ぷらも是非入れて下さい。 以下引用。 http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20170108-OYTNT50231.html <近江と人と>郷土料理で環境学習 2017年01月09日 ◇草津・渋川小教諭 中村大輔さん42 エプロン姿で児童の前に立つ。大きな… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月23日 続きを読むread more
高須賀池公園 >又、ブラックバスやブルーギルなどの外来魚が確認され、釣りファンには人気の公園です。 あのーこれって憂うべき状態なんですけど.....。こんな宣伝文句を堂々とつけしまうとは海洋堂と変わりない、我々の歩む道はまだまだ長そうです。 以下引用。 http://www.bbq-park.com/park/takasugaik… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月22日 続きを読むread more
企画展「大阪の水辺がピンチ!-迫りくる新たな外来種の脅威-」 大阪府立環境農林水産総合研究所 水生生物センター主催のイベントのご案内です。 以下引用。 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/kankyo/info/doc/2016121400016/ 企画展「大阪の水辺がピンチ!-迫りくる新たな外来種の脅威-」を開催します 2016年12月19日 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月20日 続きを読むread more
駅ナカ講座で科学が身近に 長野で「サイエンスカフェ」じわり 他府県でもやってもらいたいものですね。 以下引用。 https://thepage.jp/detail/20161206-00000019-wordleaf 駅ナカ講座で科学が身近に 長野で「サイエンスカフェ」じわり 2016.12.06 19:10 長野県の研究者らと市民が科学について気軽に語り合う「サイエンスカ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
増殖する外来生物と在来生物の「交雑種」 放置し続けてもいい問題なのか? まあ外来種問題と言えばまだイコール在来種の食害問題という認識が一般的ですからね。 以下引用。 https://thepage.jp/detail/20161212-00000002-wordleaf https://thepage.jp/detail/20161212-00000002-wordleaf?page=2 htt… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
トゲソのおうちに興味津々五泉南小 観察水槽を設置 子供達に体験学習させるのは良いのですが対象の魚種が希少種でありかつ飼育が容易なものでは無いですから専門家の方がしっかりサポートしてもらいたいものです。 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20161118291946.html トゲソのおうちに興味津々五泉南小 観察水槽を設置 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
アメリカザリガニを小学校の8割以上で飼育 札幌 まあ学校教育の場がこんな有様ですから日本ハム球団がやったあの酷い事件(カブトムシの成体を配布)が起きるのも当然と言えば当然か。 以下引用。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161006/k10010719951000.html アメリカザリガニを小学校の8割以上で飼育 札幌 10月6日 1… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月12日 続きを読むread more
「<外来種は悪くない?>日本で愛される七草もアメリカでは有害植物」について 「<外来種は悪くない?>日本で愛される七草もアメリカでは有害植物」について なおこの書に対してなかなか優れた書評を見つけましたので紹介しておきます。 http://d.hatena.ne.jp/OIKAWAMARU/20160919 湿地帯中毒 書評 フレッド・ピアス「外来種は本当に悪者か?: 新しい野生 THE NEW WIL… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月28日 続きを読むread more