県内初 琴川ダムでコクチバスの釣り規制 他 コロナコロナで暗い話題が続いていますが快挙です。”バス釣りそのものの禁止”は初めてでしょう。 以下引用。 https://www.news24.jp/nnn/news88816918.html?fbclid=IwAR3THcYynvuxHmUGoU5iVs2nXYgVxqzhE769LExIz9O0MXCt6QHtBhVwpDQ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
コイ280匹宮川彩る 高山市で放流 ちっとも”明るい話題”じゃないんですが。 以下引用。 https://www.gifu-np.co.jp/news/20200414/20200414-232391.html コイ280匹宮川彩る 高山市で放流 2020年04月14日 08:40 岐阜県高山市内を流れる宮川にコイが放流された。高山祭の前に毎年実施され… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月16日 続きを読むread more
20億円目標の寄付集まらず サンガスタジアム整備費、17億円超の府債で穴埋め >財源は19年度予算で未執行のアユモドキ生息環境保全対策費やスタジアム以外のスポーツ拠点施設充実費などを流用する。 こんなこったろうと思った。 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/179076 20億円目標の寄付集まらず サンガスタジアム整備費、17億円超の府債で… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月28日 続きを読むread more
池の水ぜんぶ抜く』に「ネタ切れならやめるべき」厳しい声も 突然のリニューアルに視聴者困惑? もうやめれ..................。 以下引用。 https://news.goo.ne.jp/article/npn/entertainment/npn-200002443.html 池の水ぜんぶ抜く』に「ネタ切れならやめるべき」厳しい声も 突然のリニューアルに視聴者困惑? 2020/03/23 12:20リア… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月24日 続きを読むread more
タナゴは生きていた! ブラックバス駆除で国内4例目の「自発的再生」 宮城 朗報です。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000014-mai-env タナゴは生きていた! ブラックバス駆除で国内4例目の「自発的再生」 宮城 2/21(金) 9:53配信 毎日新聞 希少な淡水魚、タナゴ(コイ科タナゴ属タナゴ)が、外来魚の… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月22日 続きを読むread more
鹿野で食用ザリガニ養殖 東京のベンチャーが事業 休耕田かよ、頭痛い。早く何らかの規制を!!! 以下引用。 https://www.nnn.co.jp/news/200213/20200213055.html 日本海新聞 2020年2月13日 鹿野で食用ザリガニ養殖 東京のベンチャーが事業 鳥取市鹿野町で今春、食用アメリカザリガニの養殖事業が始まる。事業を展開するの… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月17日 続きを読むread more
「琵琶湖の深呼吸」確認できず 観測以来初、魚介類の大量死懸念 心配です。 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/6443?fbclid=IwAR1z-4jR5cwdIdw_A3ICHJNcNwneuXO7axfFnZ5_msyPeimhs8J0LT4xp-s 「琵琶湖の深呼吸」確認できず 観測以来初、魚介類の大量死懸念 2019年4月9… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月04日 続きを読むread more
誰か放流?市役所内の水路でメダカ繁殖の謎 ヒメダカやシロメダカなどの改良種20匹 あのー自然水域じゃないから問題ないじゃないかという意見もあるかもしれませんが所有者や管理者の許可も取らず影響調査もせず勝手にやったという事が大問題な訳で。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00240380-kyt-l25&fbclid=IwAR0R5WGHCwD… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月31日 続きを読むread more
クニマス保全へ ウナギ駆除始まる 外来種を保護する為に外来種を駆除する訳ですね....................。 以下引用。 http://www.ybs.jp/tv/wnews/news16503916.html?fbclid=IwAR0NwV66SbSgjEm4rBj1bcdRqiLNceodH-NgUzYMmLvHsmkpFzfpczWoATE… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月06日 続きを読むread more
琵琶湖の環境保全対策を 知事が小泉環境相に要望 >湖沼の生態系の保護や水質保全、外来水生植物への対策など 少し前ならこの手の報道は中に必ず”外来魚”が入ったものですが。いくらギルが減少しているからってまだまだ軽視できる状況じゃないのに。 以下引用。 https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20191107/CK2019… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
奈良)金魚2千匹放流 興福寺放生会 問題はこれが宗教という自然科学による批判の矢が届かない世界の話だという事ですね。 以下引用。 https://www.asahi.com/articles/ASM4K3SR0M4KPOMB003.html 奈良)金魚2千匹放流 興福寺放生会 高橋杏璃 2019年4月18日03時00分 殺生を戒める仏教の思想に基づき、捕… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月21日 続きを読むread more
出所不明の香港ウナギ6トン 日本輸入、養殖稚魚の8割 ワシントン条約で批判も ”出所の不透明さが指摘される”ってその内ニホンウナギだけじゃ済まなくなる様な気が。 以下引用。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42856150V20C19A3CR0000/ 出所不明の香港ウナギ6トン 日本輸入、養殖稚魚の8割 ワシントン条約で批判も 社会 2019/3/25 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月14日 続きを読むread more
呼吸を止めたマザーレイク。「異常」で片付けるべきではない水と温度の奇妙な関係 「「琵琶湖の深呼吸」確認できず 観測以来初、魚介類の大量死懸念」について 「異常」じゃないからこそ心配なんですよね。 以下引用。 https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20190411-00121880/ 呼吸を止めたマザーレイク。「異常」で片付けるべきではない水と温… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月14日 続きを読むread more
「琵琶湖の深呼吸」確認できず 観測以来初、魚介類の大量死懸念 「びわ湖北湖の全層循環完了せず」について やはりって感じですね、心配。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000016-kyt-sctch&fbclid=IwAR0oXCpAOESG7R2IFa0KVMMB3YKwOk0-zhTJDyCr15OJkv_87V… トラックバック:1 コメント:0 2019年04月11日 続きを読むread more
琵琶湖博物館の新館長に高橋氏 生え抜きで初 期待しております! 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190329000171 琵琶湖博物館の新館長に高橋氏 生え抜きで初 滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)の篠原徹館長(73)が31日付で退任し、副館長の高橋啓一氏(62)が1日付で後任の館長に就任する。高橋氏は1… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月04日 続きを読むread more
世界初確認 雄グッピーが外来魚駆逐 在来メダカ保護で琉球大学 生物兵器はねえ.......。こっちの思う通り動いてくれるとは限らないし。 以下引用。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-897496.html 世界初確認 雄グッピーが外来魚駆逐 在来メダカ保護で琉球大学 2019年4月2日 10:20 琉球新報 琉球大学は1日、「世界のワースト… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月04日 続きを読むread more
「ハス」名脇役の琵琶湖の魚 淡泊な味、流通は少なく まあ確かに数は取れそうもないですね。 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190331000063 「ハス」名脇役の琵琶湖の魚 淡泊な味、流通は少なく 3月になっても湖からの肌寒い風が吹き付ける滋賀県東近江市栗見出在家町の能登川漁港。正午前、沖島の漁師奥村繁さ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月04日 続きを読むread more
琵琶湖 漁具図鑑―魚つかみの道具のヒミツ」を開催 琵琶湖博物館の展示企画のご案内です。 以下引用。 https://j-town.net/kyoto/other/a01_prwire/2019/03/20277394.html 琵琶湖 漁具図鑑―魚つかみの道具のヒミツ」を開催 2019年3月20日 18:43 国登録有形民俗文化財「琵琶湖の漁撈用具及び船大工用具」… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月28日 続きを読むread more
びわ湖北湖の全層循環完了せず 「年に一度「琵琶湖の深呼吸」に遅れ 暖冬影響か、低酸素化の懸念」について 続報です。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20190326/2060002291.html NHK 滋賀 NEWS WEB びわ湖北湖の全層循環完了せず 03月26日 17時57分 びわ湖の水が混ざり合うことで湖… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
琵琶湖沿い国道拡幅「山側案」決定 環境保全で湖上ルート変更 この様な決定が下された背景には琵琶湖総合開発の結果、湖岸帯を破壊し外来種が蔓延するきっかけを作ってしまった事に対する反省があるのではないでしょうか? 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190326000023 琵琶湖沿い国道拡幅「山側案」決定 環境保全で湖上ルート… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
ホンモロコ産卵保護、4月から捕獲規制 琵琶湖の固有種 さてここでは書けませんがここに挙げられている以外の水域でもホンモロコが春、入れ食いで釣れる水域を知っています。かなり琵琶湖水系全体ののホンモロコの資源量が回復してきていると思うので暖かく見守ってあげたいものです。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00000011… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
福島県須賀川市に藤沼湖自然公園がある。… 須賀川市と言えば特撮の神様、円谷英二氏の出身地ですね。この記事を読むとブルーギルが釣れたのは決壊前の様なので3.11によってギルも流出しちゃったんでしょうか?最後の一言が重いです。 以下引用。 https://vpoint.jp/column/updraft/131173.html 福島県須賀川市に藤沼湖自然公園がある。… … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月27日 続きを読むread more
クニマスの卵、外来ウナギが捕食 一度は絶滅した希少種 あーらら、こららってクニマスも西湖じゃ外来種なんですがw。 以下引用。 https://digital.asahi.com/articles/ASM3N35VKM3NUZOB006.html?_requesturl=articles%2FASM3N35VKM3NUZOB006.html&rm=448 クニマスの卵、外来ウナギが… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月23日 続きを読むread more
シナイモツゴ保護活動に学ぶ ミニシンポ通じ視野広め、持続性模索 /宮城 難しい問題ですよね、一般の関心を呼ぶためのアピールが結果的に密漁者を呼び寄せかねないという事に。 以下引用。 https://mainichi.jp/articles/20190318/ddl/k04/040/070000c シナイモツゴ保護活動に学ぶ ミニシンポ通じ視野広め、持続性模索 /宮城 毎日新聞2019年3月18日… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
尽きぬ湖魚への好奇心 さてタニガワナマズ、琵琶湖博物館で見れるのでしょうか?今年の正月に行った時は確か展示されていなかった様に思います。 以下引用。 https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/feature/CO028716/20190318-OYTAT50004/ 尽きぬ湖魚への好奇心 2019/03/18 0… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
新たに交雑種オオサンショウウオ 鏡野町の捕獲調査で2匹確認 吉井川水系というのが嫌ですね。 以下引用。 https://www.sanyonews.jp/article/878238 新たに交雑種オオサンショウウオ 鏡野町の捕獲調査で2匹確認 山陽新聞 岡山県鏡野町が、国の特別天然記念物オオサンショウウオの保護に向け、町内を流れる吉井川で昨年実施した捕獲調査で、捕まえた38匹の… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
琵琶湖のプラごみ対策へ 量や発生源把握、県が調査乗り出す さあ当然ルアーも問題になりますよね(笑)。 以下引用。 https://www.sankei.com/region/news/190313/rgn1903130020-n1.html 琵琶湖のプラごみ対策へ 量や発生源把握、県が調査乗り出す 2019.3.13 07:07地方滋賀 産経新聞 海の生態系に大きな影響を及… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
年に一度「琵琶湖の深呼吸」に遅れ 暖冬影響か、低酸素化の懸念 さてまた心配な情報が。 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190314000040 年に一度「琵琶湖の深呼吸」に遅れ 暖冬影響か、低酸素化の懸念 京都新聞 「琵琶湖の深呼吸」と呼ばれ、酸素を多く含む表層の水と下層の水が混ざり合う年に一度の琵琶湖の現象「全層… トラックバック:1 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
岸井ゆきの、一日船長に 近江牛や琵琶湖の景色で「まんぷくに」 >あと、ブラックバス釣りやマス(ビワマス)を食べるなど琵琶湖を堪能したい」と興味をそそられていた。 一言余計だ。 以下引用。 https://www.topics.or.jp/articles/-/173881 岸井ゆきの、一日船長に 近江牛や琵琶湖の景色で「まんぷくに」 3/12 10:32 女優… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
アユを使った「びわこちっぷす」 「食べれば琵琶湖が好きになるお菓子」目指す /滋賀 >漁師とアングラー(釣り人)がいれば、琵琶湖が元気になる なんか違和感ある表現ですね、この場合の釣り人ってバサーも含むのかなあ?(笑) 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000013-minkei-l25 アユを使った「びわこちっぷす」 「食べれ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more