ビワマス通じ環境考えよう 滋賀で2月フォーラム開催
既に終了したイベント情報で恐縮ですが。
以下引用。
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000098
ビワマス通じ環境考えよう 滋賀で2月フォーラム開催
京都新聞
琵琶湖固有種のビワマスを通じて環境について考える「ビワマスフォーラム」が2月2日午後1時半から、滋賀県野洲市辻町の野洲図書館本館ホールで開催される。
野洲市中心部を流れる川にビワマスを遡上(そじょう)させようと取り組むグループ「家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト」が主催。
発足当初から事業に携わる県琵琶湖環境科学研究センターの佐藤祐一主任研究員が「ついにビワマスが遡上!」と題し、昨年11月にグループが家棟川支流に設置する魚道で遡上が確認された成果などを報告。ビワマスの入った炊き込みご飯の試食会などもある。
無料。25日までに予約が必要。先着100人。問い合わせは市環境課077(587)6003。
【 2019年01月22日 07時00分 】
引用ここまで。
以下引用。
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000098
ビワマス通じ環境考えよう 滋賀で2月フォーラム開催
京都新聞
琵琶湖固有種のビワマスを通じて環境について考える「ビワマスフォーラム」が2月2日午後1時半から、滋賀県野洲市辻町の野洲図書館本館ホールで開催される。
野洲市中心部を流れる川にビワマスを遡上(そじょう)させようと取り組むグループ「家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト」が主催。
発足当初から事業に携わる県琵琶湖環境科学研究センターの佐藤祐一主任研究員が「ついにビワマスが遡上!」と題し、昨年11月にグループが家棟川支流に設置する魚道で遡上が確認された成果などを報告。ビワマスの入った炊き込みご飯の試食会などもある。
無料。25日までに予約が必要。先着100人。問い合わせは市環境課077(587)6003。
【 2019年01月22日 07時00分 】
引用ここまで。