自然環境保全呼び自然環境保全呼び掛け 石垣自然保護官事務所掛け 石垣自然保護官事務所 https://kyushu.env.go.jp/naha/wildlife/data/130902ad.pdf ↑ 八重山の淡水域にはティラピアやグッピー、カダヤシが侵入していますね。 以下引用。 http://www.y-mainichi.co.jp/news/35167/ 自然環境保全呼び掛け 石垣自然保護官事務所 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月14日 続きを読むread more
琵琶湖 漁具図鑑―魚つかみの道具のヒミツ」を開催 琵琶湖博物館の展示企画のご案内です。 以下引用。 https://j-town.net/kyoto/other/a01_prwire/2019/03/20277394.html 琵琶湖 漁具図鑑―魚つかみの道具のヒミツ」を開催 2019年3月20日 18:43 国登録有形民俗文化財「琵琶湖の漁撈用具及び船大工用具」… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月28日 続きを読むread more
シナイモツゴ保護活動に学ぶ ミニシンポ通じ視野広め、持続性模索 /宮城 難しい問題ですよね、一般の関心を呼ぶためのアピールが結果的に密漁者を呼び寄せかねないという事に。 以下引用。 https://mainichi.jp/articles/20190318/ddl/k04/040/070000c シナイモツゴ保護活動に学ぶ ミニシンポ通じ視野広め、持続性模索 /宮城 毎日新聞2019年3月18日… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
「琵琶湖八珍」を味わうクルーズ 琵琶湖を学び、琵琶湖を食べる /滋賀 ホンモロコは素焼きを選んでくれたところが嬉しいです。素焼きに醤油が一番美味しいと思います。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000039-minkei-l25 「琵琶湖八珍」を味わうクルーズ 琵琶湖を学び、琵琶湖を食べる /滋賀 2/27(水) 15:2… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月15日 続きを読むread more
三鷹で「かいぼり報告会」 井の頭池のかいぼり振り返り、未来の姿考える 非常に運が悪く先日の外来魚情報交換会と日程が重なってしまいました。 以下引用。 https://kichijoji.keizai.biz/headline/2708/ 2019.01.10 吉祥寺経済新聞 三鷹で「かいぼり報告会」 井の頭池のかいぼり振り返り、未来の姿考える 井の頭恩賜公園で行われきた3度のかいぼりの… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月28日 続きを読むread more
見て、聞いて、味わって、田んぼの魚の保全について考えるイベントを実施 オイカワの雄なんかはっきり言ってどの熱帯魚よりも美しいと思いますが。 以下引用。 https://www.wwf.or.jp/activities/eventreport/3844.html 見て、聞いて、味わって、田んぼの魚の保全について考えるイベントを実施 2019/01/09 かつては身近な風景の中で数多く見られ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月25日 続きを読むread more
「びわ湖のめぐみ」味わう ホンモロコとビワマス使い4ホテルや旅館が特別メニュー もうちょっと暖かくなってからやって欲しかっですねえ、今は湖北は雪の中で気軽に行けない。 以下引用。 https://www.sankei.com/region/news/190124/rgn1901240009-n1.html 「びわ湖のめぐみ」味わう ホンモロコとビワマス使い4ホテルや旅館が特別メニュー 2019.1.24… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月22日 続きを読むread more
ビワマス通じ環境考えよう 滋賀で2月フォーラム開催 既に終了したイベント情報で恐縮ですが。 以下引用。 https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000098 ビワマス通じ環境考えよう 滋賀で2月フォーラム開催 京都新聞 琵琶湖固有種のビワマスを通じて環境について考える「ビワマスフォーラム」が2月2日午… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
ウナギ成魚を諏訪湖に放流 岡谷の会供養祭 >放流では愛知県豊橋市の養殖場で体長約40センチほどに育ったウナギ あ~あ........。 以下引用。 http://www.nagano-np.co.jp/articles/43401 ウナギ成魚を諏訪湖に放流 岡谷の会供養祭 長野日報 地域, 経済 2019年1月21日 6時00分 岡谷市のウナギ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
第5回生物多様性フォーラム「生物多様性とは何だろう?外来種がもたらす影響を考える」を開催します。 イベントのお知らせです。 以下引用。 https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir3/dir3_4/dir3_4_1/wd3ita190219135809.shtml?fbclid=IwAR09ePLYbjmKSDY1RNNWu_kE4onXZhypr8A9rs8hj1NbTmOz0nClF… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月20日 続きを読むread more
<三気通信>伝統農法「ごみくい」 溜池の水抜きは本来は池の環境管理の為に行うものであって外来魚駆除目的で行われる様になったのは最近の事なんですよね。 以下引用。 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/304798 <三気通信>伝統農法「ごみくい」 泥土3トンをバケツリレー 2018/11/21 晩秋の恒例となった伝… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月09日 続きを読むread more
びわ湖セミナー ~生態系保全をめざして -湖の水質と生き物のつながり~を開催します セミナーのご案内です。 以下引用。 http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/h30biwakoseminar.html?fbclid=IwAR3JuUVP6QebagvZcHOESpXZ2Q1aGWilkFIzamghMVXM1DIf4sCSXXX597k びわ湖セミナー ~生… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月06日 続きを読むread more
外来植物駆除法、直方高生が提案 在来種脅かすウチワゼニクサ 12月、県高文祭で発表 [福岡県 破片から再生しない分、オオバナミズキンバイより駆除がしやすそうです、頑張って! 以下引用。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/463845/ 外来植物駆除法、直方高生が提案 在来種脅かすウチワゼニクサ 12月、県高文祭で発表 [福岡県] 2018年11月… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月05日 続きを読むread more
テレ東「池の水ぜんぶ抜く」で長崎のボラ3000匹が大量死 あーあ........。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00009507-bunshun-ent テレ東「池の水ぜんぶ抜く」で長崎のボラ3000匹が大量死 2018/10/31(水) 16:00配信 文春オンライン 10月14日放送のテ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月02日 続きを読むread more
外来魚調査駆除活動報告会 ~外来種天国となっている才ヶ原池はもとに戻るのか~ ふるって御参加下さい。 https://kingfisher.tokyo/event/2019/01/13641/?fbclid=IwAR2qB0FKNSduu5fkO4w5fU-FO49kGuGRKdCUTLx4JJLEz2C123JHX_ePJnM 外来魚調査駆除活動報告会 ~外来種天国となっている才ヶ原池はもとに戻るのか~… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月30日 続きを読むread more
トミヨ生息数「回復」 3年前の手取川斜面崩落で打撃 今年は台風が多かったから他でもこの様なケースが多々起きているのではないかと心配です。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20181016/CK2018101602000047.html 2018年10月16日 中日新聞 トミヨ生息数「回復」 3年前の手取川斜面… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
ヤマトイワナの産卵場を造成 木祖で中学生ら作業 安易に放流作業に頼るのではないこうした活動がもっと脚光を浴びて欲しいです。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181017/CK2018101702000012.html 2018年10月17日 中日新聞 ヤマトイワナの産卵場を造成 木祖で中学生ら作業 木… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
池の水全部抜き生態調査 巨大生物と格闘も 例のTV番組のせいで真面目な水抜き駆除活動まで世間から胡散臭い目で見られそうで心配です。 以下引用。 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201810/0011731706.shtml 池の水全部抜き生態調査 巨大生物と格闘も 篠山 2018/10/15 05:30神戸新聞 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月29日 続きを読むread more
琵琶湖の恵み未来へ 木村水産がアユ養殖60年 一度食べてみたい、ビワマスの刺し身。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180928/CK2018092802000006.html 2018年9月28日 琵琶湖の恵み未来へ 木村水産がアユ養殖60年 彦根市の水産加工会社「木村水産」が市内にアユの養殖場を開… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
ヨシ帯で琵琶湖きれいに、親子で苗植え 滋賀・長浜 今度の台風で流されなきゃいいですけど。 以下引用。 https://this.kiji.is/419083594053567585?c=39546741839462401 ヨシ帯で琵琶湖きれいに、親子で苗植え 滋賀・長浜 琵琶湖の浄化や湖魚のすみか作りに役立てようと、湖岸にヨシの苗を植えてヨシ帯を復元する取り組みが29日… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
亀山 池干しで外来魚駆除 子どもら100人、たも手に 三重 また密放流されないといいのですが。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00001115-isenp-l24 亀山 池干しで外来魚駆除 子どもら100人、たも手に 三重 9/16(日) 11:00配信 伊勢新聞 【亀山】三重県の亀山商工会議所青年部… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月19日 続きを読むread more
ふなずし使った発泡酒発売へ 滋賀、音楽イベントで披露 乳酸発酵からアルコール作れるとは意外でした。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00000024-kyt-l25 ふなずし使った発泡酒発売へ 滋賀、音楽イベントで披露 9/13(木) 17:30配信 京都新聞 滋賀県野洲市のJR野洲駅南口前で今月に開… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
外来生物の悲劇学ぶ 伊原間中 安易な放流イベントではなくこういう試みにもっと子供達を参加させるべきですね。 以下引用。 http://www.y-mainichi.co.jp/news/34147/ 外来生物の悲劇学ぶ 伊原間中 2018年09月14日 地域・教育 総合的な学習として外来生物について学んでいる伊原間中学1年生7人が13日… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
新発田城で「お堀の水ぜんぶ抜く」17日初開催 例のTV番組に便乗した安易な企画じゃ無きゃいいんですけどね。 以下引用。 https://www.youtube.com/watch?v=Qg9344QHJDU 新潟 新発田城で「お堀の水ぜんぶ抜く」17日初開催 毎日新聞2018年9月2日 10時40分(最終更新 9月2日 11時43分) 「新発田城のお堀の水ぜんぶ抜… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月04日 続きを読むread more
亀山で9月に池の水抜き、外来種駆除 参加児童を募集 ふるってご参加下さい。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180824/CK2018082402000041.html 2018年8月24日 亀山で9月に池の水抜き、外来種駆除 参加児童を募集 外来種の駆除や水質改善のために池の水を抜くイベント「池の水からっぽ大… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
NTT西日本が外来魚駆除 一度外来魚情報交換会にお越し下さい。 以下引用。 http://www.htv.jp/nnn/news87211354.html NTT西日本が外来魚駆除 (鹿児島県) 薩摩川内市の藺弁田池で、環境保護活動が行われた。これは、環境保護を推進するNTT西日本が企画したもので、鹿児島支店の社員とその家族が参加した。日本の希… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月10日 続きを読むread more
目指せ投網マスター 氷見・イタセンパラ保護へ講座 琵琶湖の南湖の様な場所ならともかくある程度在来種の多い水域は誤爆の危険性も高いので投網による駆除は年配の熟練者に任せた方が良いのでは? 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180728-00108009-kitanihon-l16 目指せ投網マスター 氷見・イタセンパラ保護へ講… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月31日 続きを読むread more
外来魚から琵琶湖を守れ!魚釣り大会 琵琶湖を戻す会も協力させて頂きました。 以下引用。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180721-19055508-kantelev-l25 外来魚から琵琶湖を守れ!魚釣り大会 7/21(土) 19:06配信 関西テレビ 【女の子】 「釣れた~!」 Q何匹目? 「… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月25日 続きを読むread more
みんなで国民的資産・琵琶湖と関わる「この夏!びわ活!」を開始 まあ夏休みって事でこの時期にしたんでしょうけど。この時期の湖岸は気をつけないと日干しになるくらい暑いのでお気をつけ下さい。 以下引用。 https://www.kochinews.co.jp/article/194435/ みんなで国民的資産・琵琶湖と関わる「この夏!びわ活!」を開始 平成30年6月26日 滋賀県 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more
ビワマス安定養殖へ試験 長浜バイオ大、餌にブラックバス >ブラックバスを含む四種類の餌で育てたビワマスを用意。 他の3種類は何なのでしょう?どのみち資源として有効利用というのは感心できるものではありません。 あくまで”やむを得ず利用”なのですから。 以下引用。 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180626/CK2018… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more